キャリーケースを活用してみよう!
こんにちは!名古屋のトイプードルカットならおまかせのトリミングサロン犬の美容室いちごです。
あなたのわんちゃんは自分から進んでキャリーケースの中に入ってくれていますか?
「うちの子は喜んで入るわ」と思った方は良いと思いますが、中には「ちょっと我慢して入ってもらっている」と思った方もいるかもしれません。
私達、人から見れば犬を入れておく『入れ物』ですが、わんちゃんにとってキャリーケースはただの『入れ物』だけではないのです。今回はわんちゃんにとってのキャリーケースの役割やキャリーケースへの慣らし方をお伝えしていこうと思います。
キャリーケースの役割
わんちゃんを安全に運ぶ手段とそれぞれの注意点
近所のお散歩コースも良いですがわんちゃんと一緒に旅行に行ったりイベントに行ったりしてみたいと思う人も多いかと思います。
その際に必ずなにかしらの移動手段を利用して目的地に向かうと思います。
安全にわんちゃんを運ぶことがキャリーケースの大きな役割の1つとなっています。
移動手段によって少しずつ異なりますがもしもの事を考え頑丈な素材のキャリーケースにする方が良いでしょう。
○車を利用する○
車の場合わんちゃんの様子を見ながら移動できることは良いことだと思いますがもし、車が急ブレーキや急にハンドル操作を行った場合、座席や飼い主さんのお膝の上にいたわんちゃんたちは車内で体を打ち付けてしまいケガをしてしまうかもしれません。
そうならないためにも小型犬であればキャリーケースに入れて足元に置いておけばそういった事故は最小限にとどめることができると思います。
中型、大型犬についてもなるべくキャリーケースに入れて移動することが好ましいですが、やむを得ない場合はシートベルトに繋げるタイプのリードがありますのでそちらを活用すると良いでしょう。
またシートベルトに繋げるタイプのリードを使用する場合、首輪に繋げてしまうと急ブレーキなど急操作した際に首にかかる負担が大きくなってしまうので首輪でなくハーネス(胴輪)を使用することをオススメします。
わんちゃんの安全以外にも運転者の膝にわんちゃんを座らせた状態で運転すると「運転者の視野や操作を妨げる状態で走行している」とみなされる可能性があり、道路交通法違反(乗車積載方法違反)になってしまいますので注意しましょう。
○バス、電車などの公共機関を利用する○
国土交通省が定める「旅客自動車運送事業運輸規則」によるとわんちゃんは乗車できることになっていますが、アレルギー持ちの人や犬が苦手な方などもいますのでキャリーケースへ入れて乗車することが原則です。(盲導犬や介助犬、聴導犬などの「補助犬」は身体障害者補助犬法によりそのまま乗車することが可能です。)
バス会社によっては独自のルールや料金が発生することがあるので乗車前に必ず確認しましょう。
長距離バスの場合、鳴き声やニオイによって周囲の人に迷惑をかける可能性がある、わんちゃんに大きな負担がかかることなどが理由となり、ほとんどのバス会社はわんちゃんの乗車不可となっております。
○飛行機を利用する○
各航空会社によってルールや料金、予約方法などが異なるので利用する前に必ず確認しましょう。
輸送中のわんちゃんは人と同じ客室ではなく温度、湿度が調整された貨物室で過ごすこととなります。途中でご飯を与えることができないので預ける前に済ませておきましょう。
いずれもキャリーケースは変形、破損しない頑丈なハードケースであることが条件です。
飛行機を利用する2週間前までに狂犬病、混合ワクチン接種を終わらせ当日は証明書の準備も忘れずに行いましょう。
また時期によってパグなのどの短頭種、生後数週齢の仔犬、妊娠中のわんちゃんは利用できない場合があります。
国際線で利用する場合、国(地区)によってルールが異なり、各国法令、検疫制度によって預かることができない場合があります。
動物の輸出入に必要な書類は、必ず出発国(地区)、渡航先の検疫所、大使館などに確認して事前にすべて用意しましょう。
落ち着く場所
わんちゃんの祖先はオオカミと言われており、オオカミは元々暗くて狭い洞穴で生活していました。
洞穴には敵に見つかりにくく身を守る(身を休める)場所であったことから暗くて狭い場所は本能的に落ち着くと感じ、好むわんちゃんが多いようです。
キャリーケースに抵抗がない子であればお部屋の中に置いておくことで良い休憩場所になるとおもいますし、人から見ても休憩中であることがひと目でわかると思います。
さらに動物病院への通院やドッグホテルの来店、災害時に避難所へ一緒に行く際に普段と異なる状況で多くの子が不安や恐怖を大いに感じると思います。
ですがキャリーケースが落ち着く場所であれば少しでもそういった不安やストレスの軽減に繋がると思います。
キャリーケースの選び方
わんちゃんが無理なく「伏せ」ができる程度の広さで、体の向きを変えられる高さのものが適しています。
本体のサイズと適応体重の目安を必ず確認し、体の大きさに合ったサイズを選びましょう。
キャリーケースへの慣し方
ステップ1
まずはキャリーケースの存在が怖いものではないことを教えてあげましょう。
初めはお部屋にキャリーケースの扉を開けて置くだけで大丈夫です。
わんちゃんが興味をもって来てくれるのを焦らずに待ちましょう。
この時に無理に近づけたり、入れようとすると怖がってしまい嫌いになってしまう可能性が高いのでやめてください。
ステップ2
わんちゃんが平常心で近づけるようになったら、おやつやおもちゃなどわんちゃんが好きな物を中に入れてキャリーケースの中に入っても怖くないことを教えてあげましょう。
この時も無理は禁物です。焦らずゆっくり慣らしていきましょう。
ステップ3
キャリーケースの中に入ることができるようになったら入っている時間を少しずつ長くしていきましょう。
おもちゃ、おやつが好きな子であればおもちゃの中におやつを入れられるタイプのものがありますのでそちらを活用するのも良いでしょう。
「伏せ」「待て」が出来る子であればキャリーケースに入ったタイミングで指示を出し「待て」を少しずつ長く出来るようにしてみましょう。
また、キャリーケースに入る合図があると入って欲しい時に自分から入ってくれるようになるのでかなり楽になるかと思います。
「ハウス」や「キャリー」などあらかじめ合図を決め、わんちゃんが入るタイミングで声かけしてみましょう。
入る動作と声かけの言葉がわんちゃんの中で一致するまで時間かかるかと思いますが根気よく声かけしてみましょう!
★慣らし方のポイント★
すべての段階で少しでもできた時はいっぱい褒めてあげてください。
この時にご褒美を上げるのも良いでしょう。
褒められることによってわんちゃんのやる気があがります。
逆にうまくできなかった時は叱るのではなく淡々とした態度で対応してあげてください。
わんちゃんたちは賢いので回数を重ねていくうちに「どうしたら褒められるのか(ご褒美を貰えるのか)」考えて動くようになります。
いかがでしたか?
キャリーケースの役割にはただの『入れ物』だけではなく安全に移動する手段、落ち着く場所の提供の大きな2つの役割があり、慣れておくことでわんちゃんにとってキャリーケースは大きなメリットとなります。キャリーケース初心者のわんちゃん、苦手なわんちゃんがもしいたらこの機会にチャレンジしてみてはいかがですか?